2020年プログラミング教育をわかりやすく解説!

こんにちは、けいちゃんです。

公立小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミング教育が必修化します。

なんでプログラミング?

プログラマー目指すの?

どういった授業をするの?

私たち親からすると、プログラミング教育必修化についてあまりピンとこない、モヤモヤした気持ちになりますが、今回は、学校で教わるプログラミングについて詳しく解説していきます。

目次

なぜプログラミング教育なのか

まず、誤解しないでいただきたいのですが、『プログラミング教育=プログラマーを育てる』ということではありません。

小・中学校の教育で最も重視していることは、「プログラミング的思考」を身につけることや、身近な生活の中でコンピューターの仕組みが利用されていることを知る、ということです。

プログラミング的思考って?

プログラミング的思考というのは、文部科学省によって以下のように定義されています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

引用元はこちら

ようするに、物事を順序立てて考え、試行錯誤を重ねて、物事を解決するというコンピューターやプログラミングの概念に基づいた問題解決法の思考です。

私はプログラミングを学習したことがあるのですが、少しのミスで全く画面が変わらないんですね。

どうしてだろう?ここがおかしいのかな?こうするとどうなるかな、などたくさん考えるんですね。解決するのに1日がかりだったりもします。

こうしたプログラミング的思考能力は、現社会問題の解決にも応用できる思考能力、ということですね。

国は、そこにフォーカスしたわけです。

ですので、決してプログラマー養成が目的ではありません。

プログラミング教育の内容

プログラミング教育って、具体的にどういった授業?

文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」では、例として以下の学習内容を紹介しています。

・4年生(社会):都道府県の特徴を組み合わせて、47都道府県を見つけるプログラムの活用を通して、その名称と位置を学習する

・4年生(音楽):様々なリズム・パターンを組み合わせて、音楽を作ることをプログラミングを通して学習する

・5年生(算数)::プログラミングを通して、正多角形の意味をもと に、正多角形を描く

・6年生(理科):身の回りには電気の性質や、働きを利用した道具があることをプログラミングを通して学習する

・6年(家庭科):炊飯器に組み込まれているプログラムを考える活動を通して、炊飯について学習する

ただし、これらに限らず各学校の創意工夫により、様々な単元で積極的に取り組むことが望まれており、現段階では学校である程度、自由に実施することになっています。

パソコンやタブレットとかの端末の配備は?

一人一台は可能なの?

現在、学校での教育用パソコン配置は5人につき1台、他の先進諸国に比べて低水準となっていますが、学校にもよるのでしょうか、私の子供の学校ではパソコンの他に、二人に一台タブレットが配られているようです。

まだ一人に一台は難しいのが現状です。

政府は、2024年までに、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を一人につき一台使えるように整備する方針を固めたと、TBS NEWSが報じました。

早く充実した環境で、子供達が学習できるといいですね。

家庭でできるプログラミング教育に対する工夫

<br>

身の回りにはたくさんの『プログラミング』が活用されているものがあるわ!

そこに目を向けさせることが大事だにゃ。

決してパソコンで難しいコードを教えることではないんだにゃ!

例えば、自動販売機や信号、自動ドアなど、無意識にお世話になっているこれらのプログラミング活用されたもの。

自動ドアで例えるなら、人が近づくとドアが開くようにプログラミングされていることに気づかせ、便利さを意識させたり、同じ自動ドアでもボタンを押さないと開かなかったり、プログラミングで役立っていることに目を向けてあげましょう。

また、日常生活の中で、どうやったら早く準備できるかなど、物事には手順があることに気づかせ、試行錯誤して効率的なやり方を見つけるなど、工夫はたくさん身の回りに転がっています。

また、実際に家庭でもパソコンに触れさせてあげるのもいいですね。マウスの動かし方や安全な範囲でゲームをさせるなど、体験をしておくと、学校で実際に触るときにスムーズだったりします。

プログラミング教育【まとめ】

2020年から始まるプログラミング教育。まだカリキュラムがしっかりしていなく、学校任せなところもありますが、これから徐々に改善・施行されていくことでしょう。

子供達がより良い環境でよく考え、行動できる大人になってほしいです。


コメント